TOP > 坂戸綜武館のご紹介 > 武田流中村派の紹介

武田流中村派の紹介

武田流の紹介

ここでは坂戸綜武館が所属する流派、「武田流中村派」とその源流「武田流合気之術」をご紹介いたします。

武田流合気之術とは

武田流合気之術の歴史

武田流合気之術は甲斐に清和源氏の名門武田家を創り上げた新羅三郎源義光を始祖として、 武田家に代々伝えられ門外不出とされていた武術です。 この新羅三郎源義光は様々な武術の始祖として現在祭られています。
またその太祖は景行天皇の皇子である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と伝えられており、 日本武尊が熊襲征伐に行く途路、筑前の神代の滝で”禊の行”をとって自得した技法に始まるとされています。
太祖のお話は余りに昔の話のために信憑性の程は定かではありません。

さて話は元に戻りますが、日本武尊はこれを一子武田王命に宮廷守護の武術として伝えたのが、 後に清和天皇の第六王子貞純親王から長子経基を経て源氏へと伝承されました。 その後更にこの武術に新羅三郎源義光が実戦を基に研鑚を加え、 義光の第ニ子義清が甲斐に武田姓を名乗った折、家伝武術として授けたものでした
天文10年、武田信虎がその子武田信玄に追放された時に駿河の今川義元に保護してもらった話は有名ですが、 この時に信友の嫡子武田勝千代に家伝武術を伝授、後に勝千代が九州に渡った折り筑前黒田家の食客となり同地に秘伝を伝え、 密かに継承されてきたものと言われています。 武田流第43世大庭一翁宗家の時に”合氣之術”又は”武田流合氣”と称するようになり、 広く一般にも普及させるべく活動を開始しました。
下の写真は聖武殿にて、大庭一翁宗家が武田流奥義の一つ「秘の打ち」をかのプロレスラー力道山に伝授しているものです。 後に力道山はこの打ちを「空手チョップ」と改名し、数々の武勇伝を打ち立てたのです。

rikidouzan

中村久宗家と武田流

武田流中村派の現宗家である中村久宗家は、 戦後間もない昭和25年に北九州市小倉区にあった武田流第43世大庭一翁宗家の道場に入門、 外弟子3年を経て内弟子となりました。
当時大庭先生は武田流普及と古武道振興のため東京にも進出しており、 世田谷区松原町で武田流本部道場「聖武殿」を設立していました。

昭和31年の秋ごろ、聖武殿の師範代であった森本師範が家庭の事情で帰省せざるを得なくなり、 代わりに九州で修行していた中村久宗家が派遣されました。 しかし昭和34年の暮れに大庭宗家が他界したのを機に「聖武殿」もついに落日を迎えることとなってしまいました。
それから少々時が流れた昭和36年、何とか武田流の火を消すまいと 武田流の師範代であった中村宗家は新宿の柔道場を借り受け武田流再建に向けて再出発を図り、 同年12月に立教大学に合氣道同好会を設立。そして翌年5月には日本大学合氣道同好会も設立し、 現在の武田流中村派としての原形が出来上がりました。 また昭和38年には、立教大学と日本大学の合氣道同好会を中心に「日本合氣道連盟」を設立。 今でこそ合気道の試合化はさほど珍しくありませんが、 昭和39年(1964年)という早い時期に当時としては全く異例中の異例ともいえる乱捕形式の試合で行われる 第1回合氣道優勝大会を開催するまでに至りました。 そしてそれ以降滞ることなく現在に至るまで脈々と続けられています。

武田流中村派の特徴

古流技を誰でも習得できるように改善

武田流合気之術の技は今で言うところの古流技(江戸時代以前から伝えられている技のこと)なのですが、 江戸時代や近代までならともかく法治国家となった現代では使った結果過剰防衛となる可能性をはらむものとなってしまいました。 また練習形態も現代でいえば超ハードなものだったので一般に広めていくには無理が多かったのも事実でした。 そうした時代の流れについていけず数多の古流の流派が失伝していきました。

「柔術が柔道に、剣術が剣道になったが如く、合気之術も合気道とならなければ」と危惧した中村久宗家が技の理を損なうことなく 老若男女誰にでも習得できるように古流技の一つ一つを編纂し直したものが武田流中村派の技なのです。

しかし古流技が無くなってしまった訳ではありません。その性格上、未熟な人には教えられませんが、 高段位の試験型に組み込まれていますので続けていけばいずれは相見えることとなるでしょう。 古流技には先人達の知恵と技術が濃縮されていて思わず「おおっ、おー!」と感嘆の声を上げるものばかりです。

合気道の試合化に成功

昔から合気道の試合化の話は持ち上がることはあっても実現することは無く、 現在でもその練習ほとんどが型稽古が主流となっています。 そんな中で遡る事40年近くも前に既に試合化に取り組み成功したのが武田流中村派なのです。 武田流主催の全日本合気道選手権大会は昭和39年(1964年)に初めて開催されて以来、今日まで毎年続けられています。

今でも合気道界には試合化に対する否定的意見が根強く残っています。 それは「合気道の技は試合化には向いておらず、試合化することで技の理合(理論のこと)が無くなってしまう」というもので、 確かにそれにも一理あります。しかし現実にはお約束の型稽古通りに相手が動いてくれず、 少し抵抗されただけで技がかからなくなることが往々にしてあります。 ですが試合を行うことで型稽古では絶対に得られない生の相手の動きというものを学ぶことができるのです。

武田流中村派では現在もなお、試合におけるルール・技法に試行錯誤を重ね、より良い技術の修練に励んでいます。

  • 2009-09-22 (火) 21:55

TOP > 坂戸綜武館のご紹介 > 武田流中村派の紹介

検索
Meta

お問い合わせ:sakado.soubukan@gmail.com - Return to page top